ヒヨコマメ手帖

ふつうの主婦の日々の暮らし

4月始まり手帳

こんにちは!

今日は手帳の話です。

 

もう何年も4月始まりの手帳を使っていますが、去年からリフィル式のものをやめてLACONICという会社の手帳を使っています。

今年度も全く同じものをリピート。

↓こちら。

見開き1ヶ月のページと年間カレンダー、多少のメモページと路線図が載っているくらいで、とってもシンプル!

週間ページなどなど…私はほとんど使わないことが経験上分かったので、1ヶ月が見渡せればそれで十分。

薄いし、かさばらないしgood!

しかもこの手帳、表紙が透明なポケットになっていて、いろいろ挟み込めて便利!

これまでも近々にある保護者会のプリントなどを挟んでおいて便利に使っていました(最近は体温を記入した出席表を出さなければいけないので、それも一緒に挟んでおけば当日忘れることなく、これまたgood👍)。

 

去年はもともと挟まっていたキリンのイラストの用紙をそのまま使っていましたが、代わり映えしないので、年度も改まったことだし、何か変化をつけたくて挟み込むものを探していました。

そこで思い出したのが…

 

だいぶ前に生協で買った「かまわぬ」の手ぬぐい柄の本。

この中から気に入った柄をカラーコピーして、サイズを合わせてカットして…

こんな風にカスタマイズしてみました。

かわいい~!自画自賛

4月、気持ちも新たに気分も上がる!

アラフィフともなると、ちょっとやそっとのことでは気分が上がらないけど、これはちょっとウキウキ😊

手ぬぐいは四季折々いろいろな柄があるので、季節ごとに替えてみるのもまた乙なもの(そんな余裕があるかはさておいて💦)。

ついでに、これまただ~いぶ前にもらったTBSラジオジェーン・スー生活は踊る」のステッカーを挟み込んで、TBSラジオリスナーであることを軽くアピール。

番組開始当初の頃に2度、メールを読まれたことがあるんです。

めったに人前で手帳を取り出すこともないですけどネ…。

 

4月からは、これまで時給制だったパートが月給制に変わり、少し勤務時間が増えるので、これまで以上に家事など効率的に進めていかなくては…とちょっと気を引き締めているところ。

でも、週5勤務が週4勤務になり、平日1日休みができるので、それはちょっと楽しみでもあります。

 

平日に休めるので、TBSラジオの「たまむすび」をリアルタイムで聞ける~と思っていたけれど、残念ながら終わってしまった。

とっても寂しいけれど、「こねくと」も聞きますよー。

 

さて、明後日の新年度初出勤に向けて、この土日有意義に過ごさなくては…!

ビバ!夜洗濯!

こんにちは。

 

昨年末から洗濯する時間帯を夜に変えました。

これまではパートから帰宅後、日中に洗濯をしていたのですが、これを夜洗濯に変えたら、なかなかいい感じなのです。

ビバ!夜洗濯!…ということで、今日はそのことについて触れたいと思います。

 

私は週5、午前中のみのパート勤務。

これまではパートから帰って昼ご飯を済ませた後、洗濯していました。

でも、それってこんなモヤモヤが…。

 

モヤモヤ①洗濯で午後の時間が終わってしまう。

モヤモヤ②夜寝る頃には再び洗濯物の山ができていて、むなしくなる。

モヤモヤ③乾きの悪い冬場などは、外干しから取り込んだ後、さらに浴室乾燥機にかけるなど、洗濯物を移動させる手間が増える。

 

補足しますと…。

モヤモヤ①→午前のみのパートとあれば、時間を有効に使って、午後は洗濯以外にも掃除や片付けなどの家事、健康のために運動もしたいですよね。欲を言えば、自分の時間もほしい。

でも、洗濯物が大量にある日、あるいは朝、たためなかった洗濯物が残っている日、昼食後の休憩が長引いてついダラダラしてしまった日(これは単に私がなまけ者なだけですが💦)…などなど、油断すると洗濯機を回して干すだけで「あ、もう夕飯作らなくっちゃ」という時間になってしまいます。

 

モヤモヤ②→日中、洗濯をしているそばから、学校帰りの子どもたちがやれ外出着だのジャージだのを脱いで置いていくので、「今日の洗濯はこれで終わり!」という区切りがはっきりせず、夜寝る頃には、再び洗濯物の山が…。これには日々むなしさを感じていたところでした。

 

モヤモヤ③→私がいつもパートから帰宅するのは13時前後。昼食後、洗濯を始めて何だかんだと干し終わるのは順調にいっても15時過ぎ。そこからベランダに干しても、冬はとっても乾きが悪い。夕方暗くなる頃に取り込んで、乾いてないなぁ~というものがあれば、夜、家族が全員お風呂に入り終わった後に浴室乾燥機にかけて…と、洗濯物をあっちにやったりこっちにやったり。翌朝、出勤前にたたんでおきたいからそうしていたのですが、今思えば無駄な動きが多かったです💦

 

そこで、先月、ふと思い立って夜に洗濯するようにしたら、これまでよりほんの少しだけ家事がうまく回り始めました。

寝る時間は同じ(つまり家事終了時間は同じ)なのに、これまでよりできることが増えたんです。

 

モヤモヤ①の解消→午後、洗濯にまつわる家事は洗濯物をたたんでしまうだけ。これなら、家族5人分、20~30分で終わるので、他の家事(掃除、片付けなど)に時間を回すことができるようになりました。運動もこれまでより時間を取れるようになってきたところです。

今までは1週間、一度も運動できなかった~!ということがザラでした💧

 

モヤモヤ②の解消→夜寝る頃には、私が使ったバスタオル、その日に来ていた服や下着が残っている程度で、洗濯物の山再び!とはおさらばすることができました。

普段は私が最後にお風呂に入ることが多いですが、夜更かしな長男がお風呂に入りそびれると、朝、長男の部屋着、下着、使用済みバスタオルが私の分に追加されていますが…💧

 

モヤモヤ③の解消→夜、部屋干しすると、この季節でも暖房のおかげか朝には7~8割方乾いています。ここから、晴れている日は出勤前にベランダに出して行くのですが、ここのところの大寒波、私が家を出る頃はまだ気温が氷点下という日もあり、さすがにそういった日は部屋干しのまま出かけます。

どちらにしても、洗濯物は部屋干しスペース←→ベランダの2ヶ所を行ったり来たりするだけ。

今までは洗濯物の乾き具合をチェックしながら、ベランダ→(乾きが悪いときは)浴室乾燥機、時にはエアコンの効いたリビング(カーテンレールにかけます💦)にまで持っていく等々、洗濯物をあちこちに移動させていたので、その労力たるや…。時間も労力も無駄に使っていたと思います。

 

さて、ここで、時間帯云々よりも「ドラム式の洗濯機を使えば楽だよ~」という声も聞こえてきそうですが、何を隠そう、我が家は数年前に縦型洗濯機から二槽式洗濯機に買い替えたのです💦

いろいろあって、ドラム式洗濯機どころか、縦型でもなく、二槽式という選択をした(洗濯だけに💧)私なので、今のところ、ドラム式洗濯機を使うという選択肢はなさそうです。実はドラム式は使ったことはないのですが💦

二槽式に買い替えた理由…また機会があったら書きたいなと思っています。

 

さて、私にとっての夜洗濯のメリットをまとめると…

メリット①日中の時間を洗濯以外のことに使えるようになった!

メリット②その日の洗濯終了の地点が明確になって、ストレスが減った!

メリット③無駄な洗濯物の移動がなくなり、時間と労力の節約になった!

メリット④早起きして洗濯物をたたまなくてよくなった(20~30分多く寝られる!)。

メリット⑤洗濯物がしっかり乾いているので、たたみの作業がスムーズ!

…です。

メリット⑤については、これまで雨の日や冬場などは、ちゃんと乾いているか確かめ確かめたたんでいたので、時間がかかっていたんです。今では、私が帰宅する頃には、たとえ部屋干しでもほぼほぼ乾いているので、たたみの作業がスムーズになりました。たまに洗濯物が大量にある日は干す際の間隔が狭く、湿っているものもありますが、あったとしても1~2着程度なので、問題なしです。

 

なぜ夜洗濯でうまく家事が回るのか。

これは、やはり洗濯物の出揃うタイミングと洗濯をするタイミングが合うからでしょう。また皿洗いという家事と同時進行ででできるから、ある程度の時間の節約になっているのだと思います。

 

ただ、ネットで調べたところ、夜洗濯のデメリットとして「騒音」が挙げられていました。

確かに…しかも我が家は二槽式洗濯機なので、騒音は縦型洗濯機に比べるとかなり大きい。

我が家は洗濯機が2階にありますが、ご近所に迷惑をかけることはなさそうな配置です。でも、隣が長男の部屋なので、普段は夜更かしな長男が珍しく早寝をすることがあれば、やはり気を使います。

そこは気を付けながらやるしかないですね。

 

私は、いつも夕飯を作るまえに1回洗濯機を回しておき(もちろん、二槽式なのでそのままにしておくと1回目の❝洗い❞までしか洗濯機はやってくれません💦)、あとは夕飯後の後片付けと並行して(1階の台所と2階を行ったり来たり💦)、❝すすぎ❞や❝脱水❞をやっていき、それを洗濯物の量によって2回、3回…と繰り返していきます。

毎日平均4回くらい洗濯機を回しています。

…というのも、今使っている二槽式洗濯機、洗濯容量が4.5gのものなのです。

家族5人で4.5kgは正直、小さい💧

まさか二槽式洗濯機を使うことになるとは、家を建てた当時の私も思いもよらず、スペースの都合上大きい二槽式洗濯機は置くことはできないため、仕方がないのです…。

そのために、毎日3回も4回も洗濯機を回さないといけないわけでして…。

でも、その手間をかけてまでも、二槽式洗濯機にはメリットがあると私は思っています。二槽式、LOVE💕

 

↓我が家の二槽式洗濯機。日立の青空です。

 

…というのはおいといて、でも、夜は家族が入れ替わり立ち替わりお風呂に入ります。

もう子どもたちもそれなりの年頃ですから、裸を母親に見られたくない。

でも洗濯機は洗面所(脱衣所)にあるので、私は、子どもたちがお風呂場にいる間を狙って、さっと入って洗濯をしています。これは少し面倒…💦

あとは、最後の1回分は私もお風呂に入りながら回すので、湯船につかりながら「あ、すすぎが終わったな」というタイミングで、脱衣所に出て、裸で洗濯槽から脱水槽へ洗濯物を移す…というのをやったりもします。

アラフィフのおばさんが裸で洗濯物をつかんでいる画と言ったら…ホラーですね💧

そんな感じの我が家の夜洗濯風景です。

 

実は4月から、勤務時間がこれまでより少々長くなりそうで、この夜洗濯の恩恵をさらに享受できるのではないかと期待しているところでもあります。

 

ただ…そんな風に夜洗濯によって、家事がうまく回り始めた気がしている私ですが、やっぱり平日は自分時間がとれない。あと、寝る時間ももう少し早めたい…というのが実際のところ。

これは、私の洗濯以外の家事の進め方に難があるからなのでは…とも思っていますが、今後の課題です。

昼ご飯後の休憩を長引かせないようにする、夕飯の支度に時間をかけ過ぎないようにする…等々、いろいろ改善点はあるので、自分時間と睡眠時間の確保に向けてこれからも精進していきたいと思います!

どうして毎年、年末はバタバタなのか?!

あけましておめでとうございます!

 

…と言っても、あっという間に1月も半分過ぎましたね。

何はともあれ、この年末年始は例年以上にバタバタでした💦

もうすぐ主婦歴20年になろうというのに、なぜ毎年毎年凝りもせず、年末になるとバタバタするのか。

今日はその理由を私なりに整理してみました。

まず、この年末にやったことリストです。

1)大掃除(全部は終わらなかったけど💦)

2)クリスマスイブの夕飯の献立を考える→作る

3)クリスマス会(12/25)の準備

4)クリスマスツリーの片付け

5)義母の誕生日の準備

6)生協注文2回分

7)実家の手伝い

8)実母と娘と姪っ子を連れて買い物

9)お年玉の準備

10)親戚へのお年賀の準備

11)年賀状の準備

ざっと大項目を挙げてみても11個ありました。

冷静に考えてみると、この11項目を年末だけで終わらせるのは無理がありますね。

では、長くなりますが一つずつ補足説明いたします!

 

1)大掃除

これについては、前回の記事をご参照くださーい。

これだけの掃除箇所…とても年末の1~2ヶ月では終わらない分量です💧

 

2)クリスマスイブの夕飯の献立を考える→作る

クリスマスイブは、家でそれっぽいメニューを出すことにしているので、その献立を考え、作ります。

まだ子どもたちも彼氏や彼女とお出かけすることもなさそうなので。

長男、高2ですが、浮わついた話は一切なしです💦

 

3)クリスマス会(12/25)の準備

毎年、近所に住む実母と弟一家を招いて、我が家でクリスマス会をやっているのですが、今回は休みの関係でちょうどクリスマス当日にできました。

料理は母、義理の妹、私で持ち寄りにしているので、

①献立を考える→作る

②ケーキの注文→受け取り

③部屋の片付け&掃除

…というタスクが生まれます💧

そろそろ子どもたちも大きくなってきたので、この習慣もおしまいかなぁ…と思いつつ、母が1人でクリスマスを過ごすのも何となく寂しい気がして、今では半分親孝行のつもりでやっています。子どもたちがそれこそ「彼氏」だ「彼女」だと言い出したら、このイベントも自然消滅してしまうかもしれません。

 

4)クリスマスツリーの片付け

クリスマスという一大イベントが無事終わり、「さぁ!大掃除だ!」と気持ちが切り替わろうというところに、「あ…その前にツリー片付けなきゃ」と気付いたときにはテンション下がりますよね…。私だけ??

ツリーだけでなく、他にも細々した飾りも同時に片付けなければいけません。

 

5)義母の誕生日の準備

遠くに住む義母の誕生日…なんと!クリスマスの数日前なのです。

…なので、

①誕生日カードの作成

②誕生日プレゼントの手配

③カードとプレゼントの発送

…というタスクが生まれます。くぅ~。この時期の誕生日…主婦には辛い💦💦

 

6)生協注文2回分

生協を取られている方はご存知だと思いますが、年末は年内最終と年始1回目の2回分を注文しないといけませんよね。これが地味に時間がかかるんです…。

しかも、我が家は2種類の生協を取っているので、実質4回分のカタログをチェックして入力するという作業が💧

1つの生協に絞ろうかとも考えているのですが、未だ決断できずにいます。

 

7)実家の手伝い

これは…私の実家のあれこれを息子たちが手伝うという案件です。

やることは以下の通り。

①窓&網戸掃除

②洗車

③神棚のしめ縄のかけ替え

④門松の取付

これ全部、実家の…ですよ。我が家のではありません。

①②を長男が、③④を次男が手伝いました。

もちろん「おこづかい」ありなので我が家では「実家バイト」と言っています💧

これは息子たちに任せておけばいい話なのですが、長男がお昼過ぎても帰ってこないから…とようすを見に行ったらまだ終わってなくて、私も何だかんだ後半手伝うことになったり、次男のときには何となく最初から一緒について行ったり…で、ここでも年末の貴重な時間を結構ロスしました。

ちなみに私の実家は我が家から徒歩30秒の場所にあります。

夫曰く、「子どもに任せればいいじゃん!」

うぅ、その通り…💧

 

8)実母と娘と姪っ子を連れて買い物

これも実家がらみなのですが、一昨年、母が私の娘と姪っ子(弟の娘)にクリスマスプレゼントを買ってあげるにあたって、「一緒に買いに行けばいいんじゃない?」と言い出したので、年末に買い物に行ったのですが、ここは私が母の気持ちを慮って、孫娘と一緒に買い物に行きたいんだなと察しまして、今回も母を誘ってみました。

母は決して「孫と一緒に買い物に行きたい」とは言わないところが何だかなぁ…と思いますが、ここは同性同士、母の気持ちを『忖度』して、この年末はちょっと車を走らせて大きめのアウトレットモールに行ってきました。

子どもたちも母も楽しめたようだったので、よかったのではないでしょうか。

 

9)お年玉の準備

お年玉…ポチ袋と新札の用意をしないといけませんよね。

この新札がネックで…💧

毎年、新札を用意しようと最寄りの銀行に行くも、品切れになっていてがっくり…となるのですが、年が明けるとすぐにそんなことは忘れて、また年末ギリギリに銀行に行ってやはり品切れになっている…というのをここ何年か繰り返しています。

今年は、姪っ子に渡す5000円札だけは何とか新札に替えることができました。

甥っ子に渡す1000円札はきれい目なお札を探して何とかごまかしました。

毎年、我が家の子どもたちがもらうお年玉は新札ばかり。

親戚のみなさんはきちんと前もって(12月初旬頃?)銀行に両替に行っているんでしょうか。

偉すぎます!

 

10)親戚へのお年賀の準備

年始に実家に親戚が集まるので、何かしらのお年賀を用意しなければなりません。さすがに主婦歴もうすぐ20年なので何となくコツをつかんで、迷う時間も減りましたが、賞味期限もあるのであまり前もって用意することもできず、年末の半日~1日は買い出しに時間を取られます。

 

11)年賀状の準備

時代の流れですかねぇ…。

年賀状…正直、年々、面倒な気持ちの方が勝ってきてます。

でも、やっぱりやめる勇気はなく今でも続けていますが、若い頃から元旦に届くように出せたことは数回しかない私です。

ちなみに夫は数年前に「年賀状やめます」宣言をして以降、1枚も出していません。

 

私の年賀状は、

①十二支にちなんだイラストを自作

(昨年からファイアアルパカというフリーソフトを使って、PCで自力で描けるようになりました。まだまだ初心者ですが💦以前は手書きで描いたイラストをスキャンして、夫に色塗りをしてもらっていました💧)

②家族写真を載せる

③ひと言手書きのメッセージを添える

…という流れで作っているので、それなりに時間がかかります。

手をつける心理的ハードルが高いんですね。

ついつい後回しになってしまい、暮れも押しせまった頃に「ひーひー」言う羽目になります。

 

ふぅぅ…。

ここまで書き出しただけでも、年末にどれだけのタスクが詰め込まれていたのかが改めて実感できました。

この年末は、以上に加えて、海外に駐在していた子どものお友だち一家が一時帰国をして、急きょ母たちが集まることになったり(いや…久しぶりに会えたことはうれしかったんですよ。ただ、「あぁ、年末の貴重な時間が…💦」という気持ちになったことは確かです。ごめんなさい💦)、次男がすねが痛いと言い出し、週明け月曜日の混み混みの整形外科で受付から診察終了まで2時間かかったり(まぁ、大したことなかったからいいんですけどね。でも年末の貴重な2時間が~💦)と、想定外のことにも時間が取られました。

 

そんなわけで、今年の年末に向けて、バタバタしないための私の対策は…

大掃除、年賀状作成は10~11月までにはあらかた終わらせておく心づもりでいること!

…です。

そんなことできるんかいな…と今から、自分自身、半信半疑ですが💦

ま、ま、ま…あくまでも「あらかた」の「心づもり」ですから、ネ。

 

具体的な対策としては、

〈1〉大掃除→気になる箇所は次の週末、あるいはその月の内にやる。

私は、日々の掃除で気になるところを見つけても、「年末の大掃除にやろう!」と考えてしまいがちなのですが、これを次の週末、あるいはその月の内にできる日はないかと考えて、すぐに手をつけることを心がけたいと思います。

もちろん、風呂掃除とか、台所の掃除など、年始を清々しい気持ちで迎えるために、どうしても年末にやりたい大掃除ってありますよね。それはこれまで通り年末にやろうと思っています。

でも、壁のクロスの汚れとか食器棚を拭くとか冷蔵庫をどかして床や背面を掃除するとか、年末じゃなくてもいいだろ!っていう場所はいろいろありますよね。

1年に1回掃除をしておけばOKみたいな。そういう場所までも何でもかんでも年末に回すことをやめたいと思います。

 

〈2〉義母の誕生日カード→事前に準備を進めておく。

義父母の誕生日カードは、去年からfotojetという、オンライン上で写真をコラージュできるサイトを使って作っています。子どもたちの写真をコラージュしたものをハガキサイズで4枚プリントアウトして、それにメッセージカード2枚を足して計6枚のカードをつなぎ合わせて屛風型に仕上げたものを送っています。文字だけの説明では伝わりにくいですかね💦

コラージュする写真は、運動会やどこかへ出かけたときの写真など。

なので、今後はこうしたイベントがあった後すぐにこのコラージュを作ることにします。

そうすれば12月には、貼り合わせてメッセージを書くだけ。これで年末の作業量はだいぶ減ると思います。

また最近では末っ子の長女が表紙の「お誕生日おめでとう!」のメッセージ+ちょっとしたイラストなども描いてくれるようになったので、私は写真のコラージュさえプリントアウトしておけば、ほぼほぼ完成~!となるはず…。

 

〈3〉お年玉準備→11月末~12月初旬頃

新札への両替、このころに行けば余裕でしょう。

 

以上、今年の年末に向けての対策でしたが、他のことに関してはどうしても年末にある程度の時間を取られるのは仕方ありませんね。クリスマスのメニューを固定化しておく…くらいはできるでしょうか。まぁ、すでにほぼほぼ毎年固定化されつつありますが。

そんなわけで、この年末の反省点を生かして、今年の年末こそは心穏やかに過ごせたらいいなぁという次第でございます。

 

それにしても、前回のブログに書いた「12月に入っても『大掃除って何~?年賀状って何~?』…と、涼しい顔をしている」なんて、夢のまた夢に終わりました。

 

パートを始めてまもなく2年になりますが、それ以前は専業主婦だった私。

子どもたちが小さかった頃は、大掃除どころではありませんでしたし、PTAの本部役員をしていた頃も日々やることがいっぱいで、年末にやりたいことをため込み過ぎ、結局それが消化できないで終わる…というのを繰り返してきました。

今は週5午前中のみのパート勤務、そろそろ計画的に大掃除やお正月準備を進めて余裕の年末を過ごしたいところですが、要領の悪い私にはなかなかに難しい💦

フルタイムで働いている主婦の方からしたら、「何を言っているのか」と思われてしまいそうですが、この年始に現状をじっくり振り返ってみました。

 

さて、先週と今週の土日は、年末のバタバタ疲れを癒すべくダラダラと過ごしてしまいましたが(本当に何もやる気が起こらなかった💦)、次の週末からはボチボチ動き始めようかなと思っているところです。

大掃除のやり残しに少しずつ手を付けていきまーす!(宣言!)

 

ポチ袋って、数枚しか使わないから少しずつ余りますよね。

今年はたまたまウサギ柄のものが余っていたので、それを姪っ子に。

坂本龍馬のイラストのものを甥っ子に。買わずに済ませました。

写真の右の2つは、去年買ったシモジマのラッピング用紙の柄のポチ袋。

懐かしい!と去年思わず買ってしまいました。

子どものときのクリスマスプレゼントの包み紙がこれだったなぁ…。

「何でサンタさんからのプレゼントが、近所のイトーヨーカドーの包み紙と同じなんだろう」とうっすら思っていた記憶があります。

懐かしい思い出です。

 

さて、明日から月曜日。

また1週間頑張りますか。

大掃除始めました。

こんにちは!

 

今年に入ってから…と言うか、もう1年半近くも更新せずに師走も目の前…。

何ということでしょう。

 

去年、ひそかに目指したのは、12月に入っても

「大掃除って何~?年賀状って何~?」

…と、涼しい顔をしていることでした。

つまり、12月には大掃除も年賀状の準備もほぼ終わって、余裕のよっちゃんな状態を思い描いていたんですねぇ。

まぁ、11月末現在、今年もたぶんそこまでの心境にたどり着くのは難しそうだなぁ…とは思いますが、例年よりは少しでも余裕を持って師走を駆け抜けたいということで、大掃除をぼちぼち始めております(年賀状はまだ手つかず…)。

下の写真は、何年か前から使っている我が家の大掃除のチェックリストです。

2~3年前くらいから、掃除をした日付をメモっております。

これを見れば、最後に掃除したのがいつだったのかが一目瞭然。

A4で3枚もあるのでげんなりしそうなんですが、実は去年、細かく項目分けした箇所があるので、この枚数なのです。

例えば、窓掃除。以前は【リビング:掃き出し窓①/掃き出し窓②/腰高窓】とか【和室:掃き出し窓/腰高窓】と大ざっぱにそれぞれの部屋のそれぞれの窓ごとに欄を作っていただけでした。

でも、【窓掃除】と一口に言っても、細かく見ていくと、【サン】【網戸】【窓】【シャッター】と4パートを掃除しないといけないですよね。

…で、1回では終わらなかったりする。

「和室の掃き出し窓、網戸と窓までは掃除できたけど、サンとシャッターはできなかった~!」という年があるわけです。

そうすると、そのまま年が明けてしまったりすると、「あれ?この窓、サンとシャッターは掃除したんだけ??」とか、何となく落ち着かない気持ちになるので、窓掃除、どこまでやったのか、詳細に記録するようにしました。

なので、窓だけでA4用紙1枚になってしまったという…。

その他にも、照明なども細かくリストアップしました。

…で、今年は、台所の換気扇、ゴミ箱、水きり棚、窓(こちらは細かく分類してません…詰めが甘いですね)の大掃除がすでに終了。

でもたぶん、年内に家中の大掃除全ては終わらないので、去年やったところは来年以降に回すとして、とりあえず去年、一昨年と掃除していないところを優先しよう!と思い切れるのが、リストを作ったことのメリットですかね。

 

リストに「1~2月にやりたい」とメモ書きしてある箇所がいくつかあるのですが、これは昨年末できなかったところを「年明けにや~ろうっと!」…と思って書いたものです。

そして、その大部分が未だにできておりません。

まぁ、やらないよね。1月、2月、3月は「行く、逃げる、去る」だもの💦

去年からの持ち越し案件がたくさんある状態ではありますが、これから、コツコツとできる範囲で大掃除していきたいと思います。

各家庭の大掃除担当のみなさん、頑張りましょう!

我が家は、去年、換気扇とお風呂場の掃除を外注しましたが、今年は外注の予定はありません。掃除は嫌いじゃないので、自分できれいにした!という達成感や手応えを感じたいというのもありますが…また来年以降は外注することもあるかも。

年賀状もそろそろ準備ししなければ~。

誕生日会の飾り付け

こんにちは!

 GW中に子どもの誕生日会をしました。

…と言っても、近くに住む実家の母と弟一家を招いてのこじんまりした会です。

コロナだからというわけでなく、我が家は前からこの形。

子どもたちが小さい頃は、私も若かったし、子どもたちの喜ぶ顔が見たくて、誕生日会の飾り付けにも凝ったりしてました。

でも、アラフィフとなった今となっては、そんなエネルギーも気力もない。それに子どもたちももうそんなことを喜ぶ年齢じゃない…ということで。

f:id:hiyokomame247:20210509134818j:plain

↑パソコンで打って印刷しただけの超手抜きの「HAPPY BIRTHDAY !」…と、

f:id:hiyokomame247:20210509135045j:plain

↑うちに余っていたお花紙で作ったお花をリビングに十数個ぶら下げただけの簡単な飾り付けで済ませようと思っていました。

ところが、その日の主役の一人、長女から思いもかけず苦情が…。

「何か手抜きな飾り付けじゃない…??前はさぁ、もっとこういろんな飾り作ってくれてたよね??」と。

「あーぁ。一番下はかわいそうだなぁ。一番下は…!」と何度も何度も言うので、どれどれと、5年前、長男が今の長女と同じ11歳だった頃の誕生日会の写真を見てみたら…。

f:id:hiyokomame247:20210510144105j:plain

あらあら。結構凝ってる!

長男(高1)は前からマインクラフト(通称:マイクラ)というゲームが好きでして。

今もパソコン版のマイクラで遊んでいるみたいなのですが。

…というわけで、こりゃ簡単過ぎる飾り付けじゃ娘がかわいそうだワということで、リクエストを聞いたところ、「あつまれどうぶつの森」のキャラクター“しずえさん”と“パッチ”とのこと。“しずえさん”は知っているけれど、“パッチ”とは何ぞや…と思いながらも出来上がったのはこれ!

f:id:hiyokomame247:20210515143932j:plain f:id:hiyokomame247:20210515144009j:plain

おー。我ながら上出来!これは保存版…。

ちなみに左がしずえさん、右がパッチです。

イクラは正方形のつなぎ合わせだから楽だったけど、結構手間がかかったー!

何だかんだ久々に夜なべしちゃいました。夜中の1時半まで…。

もう小5の娘も、まだまだこういったことで喜んでくれるんですね。

 

我が家は、次男と長女が4月生まれ。

もう中学生になった次男は、「どうでもいい」って感じでしたが、長女が「どうしても…!」というので開いたこの誕生日会。

誕生日会をやりたいってことは、こういった飾り付けもして、ちゃんとした誕生日会らしい誕生日会をやりたいってことなんだな。

 

ところで、うちの子どもたちは友だちを招いて誕生日会をしたことは一切なし。

お友だちにお呼ばれしたことは、長男が小学1年生のときに1回だけ。

次男が幼稚園のときに1回だけ。長女は1回も経験なし…。

みんなもっと招いたり招かれたりしているのかなぁ…。

うちだけ?!ちょっとかわいそう…?!

今の世の中の流れ的にはどうなのでしょうかね…??

私が子どもの頃は、友だちを招待して誕生日会をしていたなぁ…。

招待状をあげたり、もらったり。

誕生日プレゼントをあげたり、もらったり。

お返しのお土産をあげたり、もらったり。

母と近所のイトーヨーカ堂のファンシー雑貨が売っているコーナーに行って、友だちへのお土産を選ぶのも楽しかったなぁ。

そんなことを、子どもの誕生日会をやるたびに思い出します。

母にとっては、結構大変なイベントだっただろうなぁ…と今になっては思います。

感謝!

 

とは言え、身内だけの誕生日会でも、ケーキを用意したり、来てくれた甥っ子姪っ子(子どもたちのいとこ)へのお土産を用意したり、何かと忙しいんですよね。

でも、子どもがやりたいという間は、こうしたことをやってあげよう。

そして、飾り付けにもちょっとだけ凝ってあげよう。

 

実家の芝桜

こんにちは!

 

春ですねぇ…。

我が家の近所の桜も花盛り。うぐいすの声も聞こえてきましたよ。

ホーホケキョ。

 

さて、春になり、うれしい出来事と言えば、実家の庭の芝桜たちが元気に花を咲かせたこと…!

じゃじゃーん!

f:id:hiyokomame247:20210325223120j:plain

去年の秋の終わり頃に植えた芝桜なんですが、植えるまでが大変でした…。

私の実家の庭はまぁまぁの広さで、祖母はわりとまめに手入れをしていたのですが、私の両親はとにかくそういう“まめ”さを持ち合わせておらず…母がたまに草刈りをする程度で、基本的に庭のことは年に1回植木屋さんと下草刈りの業者さんにお任せという感じでした。

私もこれまでずっとバタバタな生活だったので、実家の庭にまで手が回らず…。

しかし、あまりにも雑草がすごいことになっているので、時間のできた去年の夏に思い立って連日5時起きして草刈りをしたのですが、放っておくと庭じゅう雑草が伸び放題!刈っても刈っても生えてくる!

せっかく5時起きして草刈りしても、すぐに元の木阿弥💧

こんなむなしい作業…毎年なんてやってられっか!

…というわけで、何かいい方法はないかとネットで調べていたら、グランドカバーなる植物があるとのこと。

グランドカバーを植えれば雑草刈りの手間が減るというので、早速挑戦してみることにしました。

 

グランドカバー…つまり、地面を覆うように生える植物については、ネットで検索するといろいろと出てきます。

グランドカバーに向く植物にはいろいろあるようなのですが、実家の庭には、母が数年前に3株だけ植えた芝桜があって、それが多少なりとも広がって繫殖していたので、これを生かすことにしました。

 

でもその前に、まずは今生えている雑草を根っこから抜かなきゃダメだ!ということで、一人孤独に雑草との戦いに挑みました~。

まずは草を刈って…その後、抜根。

 

 ↑ひとまず一角だけ抜根完了。きっと人力では完璧に抜根はできないですけどね…💦

f:id:hiyokomame247:20210325145137j:plain

↑2時間前後ひたすら掘り返して、これだけの根っこがとれます。

節のある笹の根っこやら、ヤブカラシの太~い根っこやらがたくさん!

さらに範囲を広げて抜根していき、さぁ、芝桜を植えるぞ!という段になって、母が「ここ、斜めになってるから土が落ちてくるのよねぇ。土留めにレンガなんか立てられたらいいんだけど…」と言い出したので、急きょコンクリート通路との境目に土留めのレンガを置いていくことに。

私はグランドカバーを植えたいと思っていただけなのに…。

余計な作業が増えてしまった…。

しかも、最初はレンガを縦に立てていこうと思っていたところ、母が「斜めに立てていった方が格好いいんじゃない??」と思い付きでものを言うので、一瞬カチン!ときましたが、ここはひとつ大人になって、斜めにしてあげましたよ…。

口だけ出して手伝わない母。

まぁ、抜根の重労働は年老いた母にやらせるわけにもいかないんですけどネ…。

そんなわけで多少のイライラと共に、抜根→レンガ立て…を繰り返し、徐々にレンガの距離を延ばしていきました。うーっ。地道!

 

ちなみにここで使ったレンガは「半ペンレンガ」という、普通のレンガの半分の厚みのもの。

f:id:hiyokomame247:20210325224734j:plain

レンガは重量があるからか、通販だと送料もかかって割高なので、ホームセンターを3軒くらいはしごして買い占めてきました。

斜めにレンガを置いていく…というのをやってみて分かったんですが、結構難しいんですよね。コンクリートの通路がカーブしているので、そのカーブに沿わせて置いていくのに結構手こずりました。また、レンガを土に埋めすぎてしまうと土留めの役割を果たさないし、かと言って上を出し過ぎてしまうと抜けやすくなるし…。

でも、特に測ったりなどはせず、ひたすら自らの感覚を頼りに(要は適当に!)立てていきました。なので、斜めだったはずのレンガがだんだん直立になってしまうという事態に…!こういう緻密さが要求される仕事…私、苦手なんです。何とかごまかしごまかし頑張りました。


さて、母が数年前に植えた芝桜が①の位置にあったのですが、植える前に雑草の抜根をしたようすもないし、植えたら植えっぱなしだし…で、雑草に埋もれていました。そんな状態で3株だけ植えてどうするつもりだったわけ??と母を問い正したい気持ちをぐっとこらえて、一度掘り起こして、抜根が済んだ②の位置に株分けして移植しました。

これで①のエリアの抜根に着手できます~。

こうして着々と抜根済みエリアを増やしていく私…。

改めてこうして書いてみると、やっぱり地道!

そんなこんなで、抜根&レンガ立ての作業を黙々と進めること約1週間。

1日当たり2~3時間の作業が限界。それ以上やると腰が…。

そしてそして、やっとこさ片側のレンガは完成しました~!

写真は、もうすでに芝桜が植わっていますが、楽天の Piccolo Fioreさんというお店で購入しました。値段がお手頃でした。

芝桜は、ホームセンターや町のお花屋さんでは春にならないと出回らないけれど、通販なら秋でも入手することができます。

しかも、秋植えの方が雑草の勢いが衰えるので、植え付けた後の雑草管理がしやすくなって楽だそうです。

定番の濃い桃色のダニエルクッション×40株、明るい桃色のオータムローズ×10株、白地にピンクのストライプのキャンディストライプ(多摩の流れ)×10株の合計60株を購入し(もちろん費用は実家持ち)、植え付けました。

f:id:hiyokomame247:20210325234026j:plain

↑植え付け前の苗たち。

頑張って、根付くんだよ~。

 

芝桜の植え付け方や育て方については、こちら↓のお店のページを参考にさせていただきました!図解も動画も分かりやすく、とっても参考になります~。購入していなくてすみません!

www.sibazakura.jp

 

植え付け間隔は、あまり空き過ぎず、くっつき過ぎず…で一番コスパがいいとされている16株/㎡にしました。

おおよそ25㎝間隔。

↑こちらが、今回購入した芝桜を植えたエリア。

↑こちらはもともとあった芝桜を株分けして移植したエリア。

古株の芝桜は花があんまり咲いておらず寂しい感じですが、よーく見るとつぼみがちらほらあって、ちゃんと根付いているので大丈夫!

冬には、葉が黄色くなって枯れてしまうかも…また苗を買い直さないといけないかも??と思っていたので、元気に復活してくれて万々歳!

 

まだ株と株のすき間が空いているので、雑草取りは必須ですが、笹やヤブカラシの抜根に比べたら、手間も少なく朝飯前って感じです。

今はそんなに早起きしてませんけどね…。

花が終わったら刈り込みをして、多少の手間をかけてやれば、どんどん葉が広がって密集してくれるはず…。

 

ところで、冒頭の写真は母が「結構咲いてきたよ」とLINEしてきたものなんですが、私が「こんな風にちゃんと根付いて咲いてくれると一生懸命やった甲斐があったなーと思う」と返信したら、「ホント!」と返してきました。

っていうか、あなた何もしてないわよね?!

一生懸命やったのは私…。

まぁ、私の目指していたのは、草刈りの手間を減らすっていうことなので、いいんですけどね…。すき間の雑草取りはしてちょうだいね。

 

↓おまけの写真。

f:id:hiyokomame247:20210326000025j:plain

我が家の子どもたちに見せたら「何これ?いも??」と言ってました。

カタバミの根っこです。

ちょっと拡大して撮ってみました。

こんなものがたくさん土の中にありましたー。

一生懸命取り除いたけれど、もちろん土の中のもの全て取り切れているわけはなく…カタバミもあちこちに元気に成長中です。

これからの季節、雑草との戦いも本番ですね。

芝桜が埋もれないように、何とか頑張ります!

 

そして、芝桜エリア以外は、まだまだ雑草だらけの実家の庭。

気長に整備していこうと思っています。

 

テーピングテープ活用法

こんにちは!

早いもので…2021年が明けてからもう1ヶ月もたってしまったんですね…。

 

昨年は何だかんだと実家の庭仕事や頼まれごとに時間を取られて、自宅の片付けにかける時間が少なかったので、年が明けてからはせっせと自宅の片付けに時間を使っています。

 

そんなこんなで、今日はテーピングテープ活用法についてです。

 

テーピングテープ…これが実は使えるヤツなんです。

私は、次男が所属している野球チームで、合宿係のお母さんに教えてもらって知ったのですが、テーピングテープって服などの記名に使えるんです~!

野球チーム(…に限らないと思いますが)の合宿って、大勢の子どもがたくさんの荷物を持ってくるから(しかも、ユニフォームはみんな同じ)、「とにかく持ち主探しが大変!」なんです。

 

そこで、テーピングテープの出番。

f:id:hiyokomame247:20210131163324j:plain

ザ・テーピングテープ! 

 

ユニフォームやお風呂セットを入れる袋にも、このテープに名前を書いて見やすいところに貼っておきます。

2~3回洗濯したくらいでははがれない。でも合宿が終わったらきれいにはがせる。

私はユニフォームのベルトの内側にもこのテープを貼って持たせました。合宿が終わってもそのままにしておいたのですが、半年以上くっついたままでした。

意外に長持ち!

 

…で、「これって使える!」と家でもいろんな場面で流用してみました。

例えば、私の黒のレギンスたち。

引き出しの中で、レギンスコーナーは闇です…。

↓↓↓こんな感じに…。

f:id:hiyokomame247:20210131165622j:plain

 

「これって七分丈?」(今はもう七分丈レギンスが流行ってないって本当ですか?)

「これってあったか素材のやつ?」(私のお気に入りはベルメゾンホットコットです)

…と、はこうとする前に「これじゃないっ、これでもない!」としっちゃかめっちゃかに散らかして、ようやく目的のものが見つかります。

なので、いつもレギンスコーナーはぐちゃぐちゃでした。

 

そこで思い付いたのが、テーピングテープで印を付ける方法。

黒の平ゴムにテープをつけて、こんな感じで止めておきます。

f:id:hiyokomame247:20210131162027j:plain
f:id:hiyokomame247:20210131161016j:plain

(私のレギンスなんてお目汚し…すみません!)

 

これなら、はくときに迷わない。

外したテープは引き出しの中にためておくスペースをつくっておいて、そこへ。

私はお菓子の空き容器に入れてます。

f:id:hiyokomame247:20210131155709j:plain

洗濯が終わったら、またこれを付けてしまいます。

しまうときのひと手間がちょっと面倒ではあるけれど、はくときに目当てのものがすぐにわかってストレスフリー!

 

ちなみに白い平ゴムだと“パンツのゴム”感満載で、見るたびに何となく気分が下がるので、黒いものを使うのが私のこだわりです。

 

他にも前々回の記事で紹介した床下収納にも、テーピングテープを活用していました。

 

hiyokomame247.hatenablog.com

 

写真の上の方に写っていた細長い巾着袋。

ここにはめん棒や竹の棒(めったにやらないBBQのときにこれにパン生地を巻き付けて棒巻きパンをつくるんです!)を収納しているのですが、ここでも巾着のひもにテープをくっつけて、中身を書いてあります。

 

f:id:hiyokomame247:20210131160646j:plain
f:id:hiyokomame247:20210131160703j:plain

 

ちなみにこの巾着袋は、子どもが幼稚園に入るときに作ったランチョンマットの余り布。大量にある端切れをこんな形で使うことができて、ちょっとすっきり。

 

…というわけで、こんな風におうち収納でも結構使えるテーピングテープのお話でしたー。

それでは、また!